運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
72件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1985-06-05 第102回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査特別委員会外交問題小委員会 第4号

日ソ関係の一番大きな問題は、和田先生の御指摘のように領土問題をどうするかということでございますが、この領土問題につきましてはいろいろなことがございまして、そのために松本交渉のときも平和条約という形はとれない、それで共同宣言ということで外交再開に踏み切ったわけでございます。ただ、領土問題を含む平和条約交渉はその後も続けられるという了解のもとに現在に立ち至っているわけでございます。  

新関欽哉

1982-02-23 第96回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

ただ、ここで申し上げたいのは、私も外務省に勤めましてから三十年になるわけでございますけれども、当初、外交再開以来の努力と申しますか、それは目覚ましいものがございまして、現在、毎日毎日各地在外公館から参ります情報というものは非常に密度の濃い、また数も多量なものとなってきておりまして、もはや三十年前と同日の談ではないというふうなこともある程度申し上げられると思うのでございます。  

伊達宗起

1980-03-25 第91回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

たとえば、戦後になりますと経済協力費外務省予算相当部分を占める、戦前はそういうものはなかったということで、そういう意味で比較がどこまでできるかわかりませんけれども、一応さかのぼって計算したところによりますと、明治二十三年における外務省予算国家予算に占める比率がちょうど一%、大正十年に丁六六%、昭和十二年に一・五四%というふうになっておるのに対して、戦後、外交再開昭和二十七年は〇・四六%でございましたが

柳谷謙介

1977-05-19 第80回国会 参議院 外務委員会 第11号

政府委員柳谷謙介君) 御指摘のとおり、日本国際的立場が非常に高まり責任が重くなりますにつれて、日本に対する理解、正確な理解あるいは広い理解あるいは深い理解というものがますます重要になってくるということは申すまでもないことでございまして、わが国海外広報活動も、外交再開の当初のころは、日本について知っていただく、日本の事情を一般的に紹介するという、私ども一般広報と呼んでおりますけれども、そういうような

柳谷謙介

1977-05-19 第80回国会 参議院 外務委員会 第11号

政府委員柳谷謙介君) 御指摘のように、いろいろな経緯がありまして、外交再開の時点におきましては非常に日本に関する古いイメージ、日本の古い写真明治時代写真とか、あるいはまた第二次大戦中のいろいろ対日感情というものを反映して、ややわれわれから見て公正でないような叙述というのがかなりありましたので、外交再開後は、外務省としてはかなり早い時期からそういう点、特に教科書是正工作と呼んでおりますが、それぞれの

柳谷謙介

1973-04-24 第71回国会 参議院 内閣委員会 第8号

昭和二十七年の外交再開以来、在外職員在外で死亡した者は、公務災害として認定されました者が六名、公務災害以外の死亡が十二名でございます。場所につきましては、タイとフランスドイツで二名ずつ死亡しております。あとはコロンビア、インドネシア、ユーゴ、トルコ、バンクーバー、マレーシア、エチオピア、パラグァイ、カンボジア、メキシコ、スラバヤ、イラン等でございます。

梁井新一

1972-03-16 第68回国会 参議院 外務委員会 第4号

これからの外交再開、外交上のいろいろな問題、いま問題になっている点を解決しながら、米中の国交回復ということも十分踏まえて、これから積極的にそういう会談が続けられるだろうと思いますが、そうした場合に、日本として当然米国とも十分連携をとりながら、そういう場所においても中国側とのいわゆる接触の機会というものは十分あり得ると、こういうことについても絶えず敏感に対応する行動というものが必要だろうと私は思うんですけれども

渋谷邦彦

1971-02-23 第65回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第4号

それから外交再開のときに比べても、戦後の昭和二十七年ころよりもいわゆる外交官実員がまだそこまでも及んでいないというようなこともございまして、外務省全体の予算も御承知のような人員でございますから、海外広報宣伝費だけではなくて、いわゆる平和外交で、武力なき外交でございますから、こういう面に外交工作費と申しますか、こういう点に一段も二段も各方面の御協力を得まして、充実拡大をしたいと考えているような次第でございます

愛知揆一

1970-12-15 第64回国会 参議院 内閣委員会 第5号

それから臨調の答申は、私もかねて敬意を表しているのですが、同時にこれは御質問の範囲を逸脱するかと思いますけれども、私どもとしてよく申し上げておりますのは、たとえば昭和十五年ごろ、あるいは外交再開された昭和二十七年というところを比べて、外務省の定員というものは、少なくとも実員においてふえていない。むしろ減少の傾向にある。

愛知揆一

1962-04-24 第40回国会 参議院 外務委員会 第17号

イタリアは、昭和二十七年四月の日本との外交再開にあたって、商業勘定の四つ、五つをあげているはずであります。そうして向こうはこれを解決する約束を取りつけたかったけれども日本のほうでは、とてもそんなものはできないということで、約束はできないままになってきておるようであるけれども債務性は否認してないというように聞いておりまするが、どうでありますか。

森元治郎

1962-02-13 第40回国会 参議院 外務委員会 第2号

現行在勤俸は、昭和二十七年外交再開を前に急ぎ制定されましたもので、以来十年間据え置きのままとなっておりますが、この間に世界各地とも物価生活条件等変動があり、このため現行支給額は、諸外国外交官給与に比し格差がいよいよ著しくなってきましたほか、さらに各任地間の給与均衡という観点から見ましても、種々の不合理が目立って参ったのであります。

小坂善太郎

1962-02-01 第40回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

現行在勤俸は、昭和二十七年外交再開を前に急ぎ制定されました番ので、以来十年間据え置きのままとなっておりますが、この間に世界各地とも物価生活条件等変動があり、このため、現行支給額は、諸外国外交官給与に比し格差がいよいよ著しくなってきましたほか、さらに各任地間の給与均衡という観点から見ましても、種々の不合理が目立って参ったのであります。

小坂善太郎

1961-10-19 第39回国会 参議院 予算委員会 第7号

国務大臣小坂善太郎君) 外国に勤務いたしておりまする外交官のいわゆる在勤俸は、昭和二十七年に御指摘のように制定せられたものでありますが、これは外交再開に備えまして、急速に準備した関係もありまして、比較的低位に定めているのでございますが、それが今日に至るまで十年間そのままに放置してございます。

小坂善太郎

1956-11-28 第25回国会 衆議院 外務委員会 第2号

下田政府委員 ソ連は御承知のように国営貿易でございますので、ただいまおります者も実はソ連の公務員なわけでありますが、しかし仕事は日本の商社と取引しておりますので、それで公的資格を認めなかったわけでありますが、外交再開後彼らがどういうステータスになるのかチフヴィンスキーに聞いたのでありますが、チフヴィンスキー大使館員になるかどうかわからぬと言っておりますし、これは未定ですが、かりに今後大使館商務官式

下田武三

1956-02-22 第24回国会 衆議院 外務委員会 第10号

しかしこれは外交再開後まだ日も浅いことでございますので、漸次増舘をいたしていくほかはないという程度であります。  それから人員は、アメリカが六千五百七十三人、英国が千八百七十一人、フランスが九百四十九人、ドイツが二千六百一人、イタリアが九百七十人、インドが六百人、スペインが四百十四人、日本が五百十二人でございます。  

島津久大